ホーム > 医院紹介 > 精神障害に対する薬物療法の意義と役割について > 抗精神病薬の分類とその特徴について
そこにないものが見えたり、聞こえるはずのない声が聞こえてくる幻覚・幻聴。誰も見ていないのに、誰かに見張られていると思い込んでしまう妄想。さらには、自分を見失っているほどの激しい興奮状態...このように現実と非現実の境が不明確になってしまったとき、本来の自分を取り戻すために、抗精神病薬が必要となります。
抗精神病薬の作用機序、種類、副作用の基礎知識を詳しく解説します。
抗精神病薬の作用機序での主要物質はドーパミンです。ドーパミンは、日常的な快感を感じた時に脳内に分泌される脳内神経伝達物質。統合失調症の急性期のように現実認識が低下し、幻覚、妄想が生じている状態になると、ドーパミン系ニューロンの活動異常が生じてしまうため、抗精神病薬でこれに対処します。
抗精神病薬の主な薬理作用は、ドーパミン系ニューロンの病的活動を抑制すること。脳内のドーパミン・レセプターをブロックし、神経伝達の流れを止めます。現在主流の抗精神病薬にはドーパミン系以外にも、セロトニン系ニューロンなどに作用するものがあり、意欲や気力の低下など、統合失調症の急性期を過ぎた後、出現しやすい症状に対しても効果があります。
抗精神病薬は、「定型抗精神病薬」と「非定型抗精神病薬」の2種類。「定型抗精神病薬」は、第一世代の薬物群。それ以降に開発された薬物群が「非定型抗精神病薬」で、現在はこちらが主流の治療薬になっています。治療薬は世代を経るごとに、脳内のターゲットによりピンポイントで作用するため、高い治療効果が得られると共に、副作用は少なくなります。
抗精神病薬の副作用は、治療薬がターゲット以外の神経系に作用してしまうために生じます。抗精神病薬の代表的な副作用は以下のとおりです。
一般的には、新しい薬であればあるほど、副作用は少なくなります。例えば、第一世代の抗精神病薬で出現しやすい錐体外路症状(EPS) と呼ばれるパーキンソン病様症状は、第二世代以降では、出現頻度が大きく減少します。
しかし、副作用の発現には個人的要因(投与量・投与期間・基礎疾患の有無・治療薬への感受性・他の薬物の有無など)が複雑に影響します。個人差が大きく、頻度は少ないのですが、悪性症候群など重篤な副作用が出現することもあるので、注意が必要です。